染帯のオーダー 引染
金魚の染帯のご注文。制作過程ー引染ー
柄の上に糊を置いて防染する「伏せ」が終われば、地染めの工程「引染」へと移ります。
「引染」は地色を刷毛で染める工程ですが、その前に地色を合わせなくてはなりません。(色の調合)
ホーローに足りる分だけの水を入れ、染料を濃く溶かした原色から少しずつ筆にとり色を合わせていきます。試験布に少し塗っては乾かして色の具合を見て足りない色目を足していきます。
例えば、ブルーを合わせていて、赤みが足りないときは紫を足します。赤みなので、いきなり赤色を足したりすると、青と赤がかけはなれているので色が分離することがあります。(中央が青で色の端が赤くなる)
なので、できるだけ基本となる色に似た色を足していきます。(紫は青と赤の中間の色なので)
うまく色ができたら、試験布を蒸して、色の発色の変化などを見て再度色を合わせていきます。その工程を経て、色を合わすことができたら実際の生地に小さく塗ってみます。そこで良ければ、刷毛で素早く染めていきます。裏からも染めます。
色が乾いて良ければ、「蒸し・水元」の工程になります。
手描友禅は江戸時代(約18世紀)より受け継いできた着物を染めるための技術です。輪郭に糊を置いて、柄を絵画を描くように筆で彩色する染色技法です。
京都では分業が多いのですが、私はデザインから地染めまで全ての行程をひとりで行います。完成までに多数の人を介すことがないので、細かな対応ができます。
着物、帯の他、ストールやファブリックパネルなどもオーダー承っています。オリジナルなものを作りたい方は、個人様、業者様問わずお気軽にご連絡ください。
試験布に合わせた色を塗って見本色と見比べて調整していきます。
色が合えば実際の生地に塗ってみて浸透具合などをみます。
色が合い、浸透具合なども良ければ刷毛で地色を染めていきます。