染帯のオーダー 仕上げ
金魚の染帯のご注文。制作過程ー仕上げー
「引染」(刷毛で地色を染める)が終わり、染料が乾けば、「蒸し・水元」(蒸して染料を定着させ、余分な染料や糊を洗い落とす)の工程ですが、この工程は業者さんにお任せします。
「蒸し・水元」が上がれば「仕上げ」をします。
金魚の鱗と蓮の葉の輪郭、葉脈を金糊で、木漏れ日の影に金糊をぼかして影に動きを出し、ゆらめきを表現しました。
この金加工は父と兄にやってもらいました。
後は仕立てに出すだけです。
手描友禅は江戸時代(約18世紀)より受け継いできた着物を染めるための技術です。輪郭に糊を置いて、柄を絵画を描くように筆で彩色する染色技法です。
京都では分業が多いのですが、私はデザインから地染めまで全ての行程をひとりで行います。完成までに多数の人を介すことがないので、細かな対応ができます。
着物、帯の他、ストールやファブリックパネルなどもオーダー承っています。オリジナルなものを作りたい方は、個人様、業者様問わずお気軽にご連絡ください。
蒸し・水元上がり
金魚の鱗、蓮の葉に「くくり」をこもれびの影の部分に金糊をぼかしてもらいました。
太鼓部分