ファブリックパネル「霞がさね鴛鴦」下絵・糸目糊置き

ファブリックパネル「霞がさね鴛鴦」下絵・糸目糊置き

ファブリックパネル「霞がさね鴛鴦」

前回、草稿(原寸大の紙に柄を描いたもの)まで出来たので、今回は生地に下絵を写すのと輪郭線の上に糊を置く糸目糊置きです。

石ころを描いた生地の上に鴛鴦を描いた生地を重ねる予定です。

※下絵は生地の下に草稿を置いて、ガラスの下からライトを当てて草稿の線を生地へと写していきます。
※糸目糊とは柄の輪郭線の上に糊を置き、それが壁となって柄の中に塗った染料が柄の外へとにじみ出ない作用があり、最終、洗い落とすと白い輪郭線となるものです。この技法により多彩で絵画的な表現ができるようになったとされています。

題名の「霞がさね」とは、生地を重ねて透け感を活かしたデザインで、柄が霞がかかったように見えるのでそのように名付けました。

手描友禅は江戸時代(約18世紀)より受け継いできた、輪郭に糊を置いて、柄を絵画を描くように筆で彩色する染色技法です。
京都では分業が多いのですが、私はデザインから地染めまで全ての行程をひとりで行います。完成までに多数の人を介すことがないので、細かな対応ができます。

個人様、企業様問わず、オリジナルなものを作りたい方はお気軽にご連絡ください。オーダー承ってます。

 

石ころと葉っぱを写しています。

オシドリの輪郭と波に糊を置いていきます。