ファブリックパネル「霞がさね鴛鴦」金加工
ファブリックパネル「霞がさね鴛鴦」
前回で染めの工程は終わったので今回は仕上げの投稿になります。
染まった上布、下布を完成イメージのように重ねてみて調子をみます。
鴛鴦や水面、落ち葉に金加工をした方が抑揚がでるので兄(二鶴工芸)に頼みました。
頭の中のイメージをこんな感じ…と伝えて、あとはおまかせです。
いい雰囲気になったのではと思います。
欲をいえば下布の石ころを浮き立たせるグレーの暈しの色がもう少し淡ければよかったな…なんて思います。
石ころが浮き出てこなかったら…と心配して濃くしてしまっていたんだと思います。
上から生地を重ねるので淡すぎてもダメだし難しいところです。
このあとはパネルに生地を貼って仕立てればファブリックパネルの完成です。
完成まであと少しです。
題名の「霞がさね」とは、生地を重ねて透け感を活かしたデザインで、柄が霞がかかったように見えるのでそのように名付けました。
手描友禅は江戸時代(約18世紀)より受け継いできた、輪郭に糊を置いて、柄を絵画を描くように筆で彩色する染色技法です。
このように自由に描くことができます。描きたいもの、既製品ではなく他にないものをお望みでしたら、個人様、企業様問わず、お気軽にご連絡ください。オーダー承ってます。
柄の輪郭線に金糊を置いてもらってます。「くくり」と言います。
水紋は刷毛で金糊をぼかしてもらって抑揚を出してもらいました。
オシドリのあごも「くくり」をしてもらってます。
生地を重ねるとこんな感じになります。