柄、文様の意味について
竜、龍
竜は神獣・霊獣であり、中国では皇帝のシンボルとしてあつかわれた。水中か地中に棲むとされることが多い。その啼き声によって雷雲や嵐を呼び、また竜巻となって天空に昇り自在に飛翔すると言われる。獅子
獅子は、百獣に君臨する王といわれています。しかし、ただ一つだけ恐れるものがあります。それは、獅子身中の虫です。我身の体毛の中に発生し、増殖し、やがて皮を破り肉に食らいつく害虫です。しかし、この害虫は、牡丹の花から滴り落ちる夜露にあたると死んでしまいます。そこで獅子は夜に、牡丹の花の下で休みます。獅子にとっての安住の地が、そこに在ります。故に獅子と牡丹は多く描かれています。葡萄
実のたくさんなるブドウには子沢山、子孫繁栄の意味があり、掛け軸や襖絵などに描かれている。>>商品はこちら
菊
菊は太陽になぞられ百花中の最上位とされています。漢代には延命長寿の漢方薬として珍重されました。神仙思想とのつながりが強く、不老不死の霊水〔菊の入った水〕として信仰の対象になりました。
現在も重陽の日(陰暦九月九日、現在十月十八日)の節会に長寿病難・災難除けの菊供養が行われます。
菊は四君子(蘭、竹、菊、梅の四種を、草木の中の君子として称えた言葉)のなかの一種。本来、君子は徳と学識、礼儀を備えた人を指し、文人はみな君子になることを目指した。蘭、竹、菊、梅が四種の植物がもつ特長が、まさに君子の特性と似ていることから、文人画の代表的な素材にもなった。蘭はほのかな香りと気品を備え、竹は寒い冬にも葉を落とさず青々としている上、曲がらずまっすぐな性質を持っている。梅が早春の雪の中で最初に花を咲かせる強靱さ、菊が晩秋の寒さの中で鮮やかに咲く姿が好まれた。
>>商品はこちら
朝顔
朝顔は別名「牽牛」といい、これは中華文化圏での名称でもあるが、朝顔の種が薬として非常に高価で珍重された事から、贈答された者は牛を引いて御礼をしたという謂れである。平安時代に日本にも伝わり、百薬の長として珍重された。その後、江戸時代には七夕の頃に咲く事と、牽牛にちなみ朝顔の花を「牽牛花」と以前から呼んでいたことから、織姫を指し、転じて朝顔の花を「朝顔姫」と呼ぶようになり、花が咲いた朝顔は「彦星」と「織姫星」が年に一度出会えた事の具現化として縁起の良いものとされた。梅
厳寒を耐え忍び、春一番に咲く花のため縁起が良いとされる。強い忍耐力と美〔知恵〕を意味します。平安時代より新年の希望の象徴に使用されました。寒中、花を咲かせるため、清らかな気品と美しさを表現します。字が「髷(つくりの右上)の母(つくりの右下)の木」と書くため、髷を結う女性=成熟した女性=どんどん子供を産む=繁栄、ともかけてあります
>>商品はこちら
鯉
中国では、鯉が滝を登りきると龍になる登龍門という言い伝えがあり、古来尊ばれた。その概念が日本にも伝わり、江戸時代に武家では子弟の立身出世のため、武士の庭先で端午の節句(旧暦5月5日)あたりの梅雨期の雨の日に鯉を模したこいのぼりを飾る風習があった。明治に入って四民平等政策により武家身分が廃止され、こいのぼりは一般に普及した。現在ではグレゴリオ暦(新暦)5月5日に引き続き行なわれている。桜
日本で桜は最も一般的な花であり、最も愛されている花である。サクラの花は往々にして葉が出そろう前に花が咲きそろう。この「何もないところに花が咲く」という状態に、古来生命力の強さを感じたものと思われる。最も馴染み深い花であることから、一般的に国花の一つとされている。(法的に定められたものではない)
>>商品はこちら
登竜門
登龍門(とうりゅうもん)とは、成功へと至るために乗り越えなければならない難しい関門のことをいう。特に立身出世のための関門、あるいはただ単にその糸口という意味で用いられる。鯉の滝登りともいわれ、鯉幟という風習の元になっている。流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になるという伝説松
中国では古き時代より、風雪に耐え、厳寒にも常緑を保つため節操〔主義主張などを固く守って変えない〕高き者の象徴とされました。また、神仙思想と結合して延命長寿の意味もあります。
>>商品はこちら
竹
竹は折れにくいことから不屈の忍耐力を表します。また、気性さっぱり、いつも変わらない為、わだかまりのない人格の意味にもなります。>>商品はこちら
松竹梅
中国では松竹梅を歳寒三友といいます。きつい寒さに耐え抜くそれぞれのもつ意味を人生に例えました。そのため縁起のよいものとされてきました。日本でも室町時代より意匠化され吉祥文様として慶事に一番多く使われます。三種の意味、意義を合わせることがより強いパワーを生み出すものと考えられました。宝尽くし
中国の「八宝」思想などから、室町時代に取り入れられた文様。時代や地方で多少の違いはあるが、吉祥、招福の願いが込められている。
宝珠、宝やく、宝巻、打ち出の小槌、隠れ蓑、隠れ笠、分銅、金嚢、丁字など。
打ち出の小槌
願い事をしながら振ると願いがかなう小槌。七福神の大黒さんが持っているもの。槌の打ち面には宝珠の文様があります。宝やく(鍵)
蔵の引き戸の鍵をかたどったもの。蔵を指しているので、財産を象徴しています。宝巻
お経が書かれた巻物。巻物や書物は知識の宝庫で、大切にされていた。隠れ蓑、隠れ笠
身に着けると姿が見えなくなると言われている。分銅
目方を量るおもり。金や銀を分銅の形にして、非常のときに貨幣代わりにしたとも言われ、貯蓄を表すものでもあった。金嚢(巾着)
巾着はお金やお守り、香料などを入れる袋で、昔から大切にされていた。四君子
蘭、竹、菊、梅の四種を、草木の中の君子として称えた言葉。本来、君子は徳と学識、礼儀を備えた人を指し、文人はみな君子になることを目指した。蘭、竹、菊、梅が四種の植物がもつ特長が、まさに君子の特性と似ていることから、文人画の代表的な素材にもなった。蘭はほのかな香りと気品を備え、竹は寒い冬にも葉を落とさず青々としている上、曲がらずまっすぐな性質を持っている。梅が早春の雪の中で最初に花を咲かせる強靱さ、菊が晩秋の寒さの中で鮮やかに咲く姿が好まれた。>>商品はこちら